インプラント治療
インプラントとは?
![]() |
歯科用インプラントとは、歯が抜けてしまった場所に人工の歯を植える技術です。歯の根があった歯ぐきの骨にチタンでできた人工歯根(インプラントフィクスチャー)を植えます。 植えたインプラントは通常3-6ヶ月で周囲の骨としっかり結合(オッセオインテグレーション)します。フィクスチャーの上にアバットメントと呼ばれる部分を連結し、その上に冠(上部構造)を接着します。 |
画像の上にカーソルを合わせてください |
従来の治療法との違い
歯が数本抜けてしまった場合
⇒⇒⇒
数本の歯が抜けてしまっているが、その両隣にしっかりした歯が残っている場合
治療法 | ブリッジ | 部分床義歯 | インプラント |
![]() |
![]() |
![]() |
|
両隣の歯を削って型をとる | 型採りをして義歯を作る | インプラントを植える | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
冠をかぶせてつなぐ | 両端の歯にばねをかけて装着 | 上部構造を装着 | |
利点 | 固定式なので外れない |
両隣の歯を削らない 保険で作れる 残っている歯が少なくても作れる |
両隣の歯を削らない |
欠点 | 両隣の歯を削る 両隣の歯に負担がかかる 白い冠にすると保険の適応外 歯の数が少ないと作れない |
可撤式なので外れる |
保険適応範囲外 埋め込み手術が必要 歯ぐきの骨が少ないと難しい |
すべての歯が抜けてしまった場合
すべての歯が抜けてしまっている場合
治療法 | 総義歯 | ボーンアンカードブリッジ (インプラント) |
TESLOX システム |
歯ぐきの準備 | ![]() |
![]() |
![]() |
抜歯後の治りをまって義歯の型採りをします | 4−6本のインプラントを埋めて アバットメントをとりつけます |
4−6本のインプラントを埋めて 特殊鋼のキーパをつけます |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
総義歯をセットします | ボーンアンカードブリッジを ねじで固定します。 |
総義歯に磁石を取り付け 磁力で義歯を固定します |
|
利点 | 保険の適応をうけられる 簡単に外せる 清掃が簡単 |
固定式なのでよく噛める |
ずれにくいので良く噛める |
欠点 | 固定源がないので動きやすい |
清掃がやや難しい インプラントの本数が必要 保険の適応範囲外 |
とくに粘つくもので浮き上がる 4本以上のインプラントが必要 保険の適応範囲外 |
インプラント治療のステップバイステップ
コンサルテーション
インプラントが必要と思われるポジジョン、本数、方法、費用などについての大まかなお話をします。
検査準備
上下のかみ合わせの型やかみ合わせの位置を模型上で再現します。その結果から、インプラントを植えるのに望ましい位置や本数について検討を行います。また、模型上で欠損部にワックスを用いて歯を並べてみて、形態や機能の面で問題がないかどうかの検討を行い、植立のガイドとなるサージカルステントを作成します。
検査
サージカルステントを用いてレントゲンを撮ることによって上顎洞や下歯槽管の解剖学的な位置関係を把握します。残っている骨の高さや幅の状態によってはGBR(骨誘導 Guided Bone Regeneration)やソケットリフト、サイナスリフト等の術式の併用を検討します。必要な場合は3D−CT等の分析を併用します。このような検査によって植えるべきインプラントの種類や長さ、植立場所および術式(1回法または2回法)などを決定します。
説明
検査の結果について、実際のデジタルレントゲン写真やCTをお見せしながら説明を行います。また、費用の詳細についても説明をし、印刷された見積もりをお渡しして検討をしていただきます。
手術
手術は専用の隔離された部屋で完全に消毒された状態で行います。消毒されていない部分に消毒された器具が触れる事がないように滅菌した被布で被って準備をします。十分に麻酔が効いた状態で、あらかじめ予定した位置にサージカルステントを用いて正確にインプラントを埋入します。術前のお口の清掃・消毒や術後のレントゲン検査の時間を除くと数本のインプラントを植えるのに必要な時間は30分ほどです。念のため、少し様子を見てからお帰りいただきます。
経過観察
植立部位への2次的な感染を防ぐために術後の消毒を行います。縫合した糸を一週間ほどで抜糸し、8週間から24週間ほどインプラントと骨がしっかり結合する(オッセオインテグレーション)のを待ちます。この期間は手術時の骨の状態や術式、植立場所、用いたインプラントの種類によって決定されます。
二次手術(2回法の場合)
骨の状態や術式によってはインプラントが骨にしっかり結合するのを待って、歯ぐきを通り抜ける部分の部品を後から取り付ける場合があります。必要最小限度の切開のみを行いますので、30分ほどの処置時間で終了します。
プロビジョナルレストレーション
最終的な冠(上部構造)を作る前に樹脂で作った仮歯を作って実際に食事や会話の時に違和感がないかを確かめます。必要があれば調整を行いながら最終的な形態を作り上げて行きます。
最終補綴
プロビジョナルレストレーションの最終形態を元に上部構造(冠)を作ります。再度、型採りをしてお口の中で調整や確認をした上で完成させます。
メンテナンス
かみ合わせに不具合がないか、清掃の状態は問題がないか、炎症などがおきていないかを確認するため、3ヶ月から6ヶ月に一回来院していただいてチェックを行います。また、普段の歯磨きでは清掃が難しい場所を清掃したり、歯磨きの方法をチェックしたりします。また、年に一度はデジタルレントゲンでインプラント周囲の骨の状態を確認します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |